【ケータリングご利用者様インタビュー】アートな空間でのウェディングパーティー

【ケータリングご利用者様インタビュー】アートな空間でのウェディングパーティー

【ケータリングご利用者様インタビュー】アートな空間でのウェディングパーティー

今回は、ウェディングパーティーでto-un-beのケータリングサービスをご利用いただいたプランナー様に、サービスのご感想やご体験についてお話を伺いました。
ケータリングの様子については、以下記事にてご紹介しています。

CASE STUDY

【イベント内容】
アーティストご夫妻のウェディングパーティー
【ゲスト人数】
200名
【利用プラン】
CATERING|ORDER
【メニュー内容】
フィンガーフード
  • 金柑とブリードチーズのピンチョス
  • 宮崎産鰹の手毬寿司〜ニース風〜
  • 鶏のガランディーヌ〜CHIKINNANNBAN〜
  • 小夏と宮崎産鰤のセビーチェ
  • 一口わっぱ〜魚介のちらしご飯〜
  • 魚介のメリメロ クスクスサラダ
  • 地鶏のミニタルト バインミー風
  • 宮崎牛〜江田畜産のローストビーフ〜
  • 霧島黒豚のロースト 紅芯大根のマリネ
温製チューフィング
  • 若鶏と木の子のフリカッセ
  • 左土原茄子と霧島黒豚肉のラグー ショートパスタ
  • 黒毛和牛と赤ワイン煮込み マッシュポテト添え
デザート
  • 3種のカットフルーツ

to-un-beにケータリングを依頼したきっかけを教えてください。他社ではなくto-un-beを選んだ決め手は何でしょうか?

to-un-beにケータリングを依頼したきっかけを教えてください。他社ではなくto-un-beを選んだ決め手は何でしょうか?

村田シェフのことは、to-un-beがケータリング事業を始める前から知っていて、一緒にお仕事をさせていただいたこともありました。

以前会社でケータリングをお願いしたこともあり、お料理のクオリティの高さは実感していました。また、友人が開催した300名規模のパーティーも担当されていて、大人数に対応可能ということも聞いていたので、その点も安心してお任せできると思っていました。

実は検討段階では、有名シェフを数名呼んでお料理を提供することも考えていたのですが、それだとお二人が主役というテーマがブレてしまいます。パーティーのコンセプトを統一し、新郎新婦らしいメニューを一緒に考えてくださる方にお願いしたいと思った時、村田シェフのお料理は本当に美しくて美味しいので、迷わずto-un-beさんにお任せすることにしました。

今回のウェディングパーティーは「アート」がコンセプトとのことでしたが、メニューや演出についての相談はどのように進みましたか?

今回のウェディングパーティーは「アート」がコンセプトとのことでしたが、メニューや演出についての相談はどのように進みましたか?

新郎新婦がアーティストのご夫婦だったため、お二人らしい空間でゲストをおもてなしすることをテーマとしてありました。

何もない真っ白なギャラリーに、当日新郎新婦の作品と新婦のフラワーアレンジメントで装飾が施され、お二人のアートを中心とした空間のウェディングパーティーになりました。

そのような空間のなかで、会場のギャラリーは水場がなく、電源の場所も限られていたため、現場の配置・導線についても打ち合わせを行いました。お料理の提供だけではなく、パーティー全体のことを相談でき、一緒に考えていただいたことにはとても感謝しています。

打ち合わせも、とてもスムーズでした。最初の顔合わせで丁寧なヒアリングをしていただき、メニューの方向性や品数が決まりました。その後1、2回ほど細かなやりとりをしましたが、食材についての確認や希望をお伝えするのみで、何度もやりとりを重ねる必要はありませんでした。

実際に提供された料理の出来栄えはいかがでしたか?新郎新婦のご要望に対して特に印象に残っているメニューがあれば教えてください。

実際に提供された料理の出来栄えはいかがでしたか?新郎新婦のご要望に対して特に印象に残っているメニューがあれば教えてください。

一皿一皿の見た目の美しさ、華やかさにおいてもプロのクオリティを感じました。
温かい状態の方が美味しいお料理は、きちんと温かい状態で、わっぱ飯も一口サイズで食べやすくしていただいたり、お料理は全て違うお皿で提供いただいたりと、随所に配慮が見えたのもとても感動しました。

ゲストの方々がウェディングパーティーの会場に入ってすぐに「美味しそう」「早く食べたい」と、反応がとても良かったのも嬉しかったです。

私は当日は時間がなく、お料理はあまり食べることができませんでしたが、最後に提供していただいた「霧島黒豚のロースト 紅芯大根のマリネ」が本当に美味しくて、また食べたいくらいです。

200名という大人数に対して、to-un-beスタッフの対応や配慮で印象的だった点はありますか?料理の提供タイミングや量の調整はスムーズでしたか?

200名という大人数に対して、to-un-beスタッフの対応や配慮で印象的だった点はありますか?料理の提供タイミングや量の調整はスムーズでしたか?

豊富なイベント経験をお持ちのto-un-beさんには、色々と相談することもでき、会場の導線やお料理のレイアウトやご提供のタイミングもとてもスムーズに提案していただきました。

今回、200名のゲストに対して13品の料理があったので、すべて一度に出すのではなく、何回転かに分けて提供する必要がありました。

パーティーの進行とお料理の提供のタイミングを予測するのが難しく、少し心配でしたが、提供が遅れて締めの時間に間に合わなくなったりすることもなく、しかもお料理もほぼ完食されていて素晴らしかったです。

お料理担当とサービススタッフの方の連携もとても良かったなと思います。サービススタッフの方も多く手配されており、会場を回りながらゲストのみなさまにお料理をおすすめしていただいたり、空いたお皿などを回収してくださるなど、きめ細やかなサービスをご提供くださいました。

通常のケータリングでは、そこまで質の高いサービスは期待できないのではないかと思います。to-un-beさんは、一歩も二歩も踏み込んだ対応をしてくださって感動しました。

今回のウェディングパーティーを通して改めて感じた、to-un-beの最大の強みは何でしょうか?

 今回のウェディングパーティーを通して改めて感じた、to-un-beの最大の強みは何でしょうか?

ケータリングという枠を超えて、イベントを一緒に作り上げてくれるという安心感がありました。

例えば今回、テーブルの手配も一緒にしていただいたのですが、「ゲスト用の丸いハイテーブルに白いテーブルクロスがあった方が会場の雰囲気と合うと思うので、手配してもよろしいですか?」とご提案いただき、私たちも気づかない細かい点まで配慮していただきました。

実際に、白いクロスがあったほうが高級感が増し、会場の雰囲気が大きく変わったので、お料理だけでなく全体を見てより良くするために動いていただけるのはとてもありがたかったです。

to-un-beが提供する「オーダーメイド」の価値を、実際に体験されてどう感じましたか?

to-un-beが提供する「オーダーメイド」の価値を、実際に体験されてどう感じましたか?

新郎新婦からは、ゲストの皆様に宮崎の食材を使用した美味しい料理をたくさん召し上がっていただきたいという気持ちが強くあり、それが素晴らしい形で叶えられたと思っています。

ホストのお二人の「こうだったらいいな」という要望を、すべて叶えていただいたと感じます。最初のヒアリングの段階で詳細をしっかりと聞いてくださり、ぴったりの提案をしてくれたところに、豊富な経験と実績を感じました。

パーティーが始まる前に、お二人がテーブルの上のお料理をご覧になって、「すごく美味しそう!」「早く食べたい!」と見た目にも感動され、さらに実際に召し上がって感動されていたのが印象的でした。

「オーダーメイド感」でいうと、お料理全ての細部まで気を遣って作り上げていただいたことに感動しました。1つ1つの器やピンもすべて異なるものを使用されており、メニュー内容だけでなく見た目も細やかな点まで美しく仕上げていただきました。すべて今回のパーティーのテーマにぴったりの提案で、ウェディングパーティーにふさわしいクオリティで提供していただいたと思います。

お料理に対するゲストの反応で印象に残っている場面はありますか?

お料理に対するゲストの反応で印象に残っている場面はありますか?

まず会場に入ってすぐに、「すごい」「きれい」「美味しそう!」という声が多く聞こえてきて、料理の見た目への反応がとてもポジティブでした。

お料理の詳細をすべて説明するのは難しかったのですが、最初にシェフのご紹介やお料理のストーリーを紹介させていただきました。

ゲストからの反応で一番多かったのは、やはり味についてです。「美味しいね」というお声をとてもたくさんいただきましたし、「自分のパーティーやイベントでも検討したい」とおっしゃっている方もいらっしゃいました。

今後も他のパーティーやイベントでto-un-beを検討したいと思いますか?他のお客様にも紹介したいと思われましたか?

今後も他のパーティーやイベントでto-un-beを検討したいと思いますか?他のお客様にも紹介したいと思われましたか?

はい、to-un-beさんのお料理の華やかさ・味・サービスの品質の高さにはとても満足しています。他のお客様へも自信を持ってご紹介できますし、実際に今回のパーティーでも「うちでもお願いしたい」とおっしゃっていたゲストの方もいらっしゃいました。

お料理のクオリティはもちろん、パーティー全体を考えて提案してくださる提案力や、細やかな気配りなど、お料理以外にも頼りになるところがとても良かったです。

これからウェディングやパーティーなどのケータリングでto-un-beの利用を検討している方へ、プランナーとしてのアドバイスやメッセージをお願いします。

これからウェディングやパーティーなどのケータリングでto-un-beの利用を検討している方へ、プランナーとしてのアドバイスやメッセージをお願いします。

最初は、一人当たりいくらという予算感から組み立てていくと思いますが、その中でどう調整や工夫をするかというところも大切になってきます。例えば今回でしたら、高級食材を使わずに調理方法でレストラン料理のように工夫していただいたり、品数を増やしたりしました。

形式ばったメニューではなく、どうゲストに楽しんでいただき、ホストに満足していただけるかということを考えていくのに、to-un-beさんは本当に良いパートナーとして並走してくれると思います。

今回はご依頼いただいた新郎新婦もゲストの皆様も、お料理を美味しく召し上がっていただき、楽しんでいただけたのでto-un-beさんにお願いして本当に良かったと思っています。

まとめ

今回は、to-un-beのウェディングパーティーをご利用いただいたお客様から嬉しいご感想をいただきました。
to-un-beでは、お客様の大切な記念の場を「食」を通してデザインし、「感動」という体験をお届けしています。
シーンに合わせてのアレンジや空間作りには大変ご好評をいただいておりますので、是非お気軽にお問合せください。

Contact・Order

お問い合わせ・オーダー

ケータリングオーダー、その他ご依頼等、メールフォームよりお気軽にご相談ください。

記事一覧